特定技能の最新制度を解説|おすすめ登録支援機関を比較

紙上対談|特定技能で広がるパキスタン人材の可能性と地方建設業界の課題

紙上対談|特定技能で広がるパキスタン人材をテーマに、Skywork加藤侑氏と建設業界の未来を語るビジネスイラスト
【要点まとめ】

本記事は「パキスタン人材の特定技能」を特集し、建設業界における実像を整理したものです。
彼らは50℃近い暑さに耐える環境で育った体力と持久力を持ち、中東の建築現場で培った経験を日本でも活かせる点が強調されています。
また「家族のために働く」という明確な動機と、パシュトゥーンに代表される義理堅さ・忠誠心が定着率の高さを支えています。
日本語能力は来日前はN4程度が中心ですが、地頭の良さと学習意欲により来日後は伸びが速く、スマートグラスなど現場での工夫で言葉の壁を解消している企業事例も紹介しました。
一方で、中東での労働では賃金未払い・不当待遇の経験を持つ人も多く、「安定した環境で正当に評価されたい」という希望から日本を選んでいます。
Skyworkのモデルは透明性のある費用設計(初期費用ゼロ・月額32,780円の定額制)を掲げ、質の悪い仲介業者との差別化を図りつつ、地方創生にもつながる地域文化への自然な適応が可能である点を事例とともに示しました。

目次

はじめに — 特集の狙い

佐藤真一 アイコン
本日は「特定技能比較ドットコム」特別企画として、Skywork創業者であり地方創生採用コンサルタントとしても活躍されている加藤侑さんをお迎えしました。加藤さん、ようこそ。
Skywork 加藤侑 アイコン
よろしくお願いします。こんな形で呼んでいただけるとは光栄です。普段は現場や役所回りばかりなので、今日は少し肩の力を抜いて話したいですね。
佐藤真一 アイコン
(笑)でも加藤さん、肩の力は抜いても、言葉の端々に“現場感”がにじみ出ると思いますよ。

さて、今回の特集では「パキスタン人材」に焦点を当てます。これまで特定技能といえば、ベトナム・フィリピン・インドネシアなどが主流でしたよね。しかし近年、業界内で「パキスタンが有望ではないか」という声が急速に高まっています。実際、検索データや支援機関の動きからも、関心の高まりを裏付ける兆しが見えてきました。

とはいえ、まだ情報が限られているため、多くの読者にとっては「本当に大丈夫なのか?」という半信半疑の印象もあると思います。そこで、いち早くパキスタン人材に着目し、すでに現場での導入経験を積まれている加藤さんに、その背景や実際の評価を伺いたいと考えました。

加藤さんが「パキスタン」という国に注目するようになったのは、どんなきっかけだったんでしょうか?
Skywork 加藤侑 アイコン
そうですね。そのきっかけは、私自身が仕事の中で体験したある出来事にありました。

カタールでの出会い

Skywork 加藤侑 アイコン
私自身がパキスタン人材に関心を持つようになったのは、仕事でカタールを訪れたときのことでした。現地の建築現場を見学すると、炎天下の中で汗ひとつ見せずに働くパキスタン人労働者の姿が目に飛び込んできたんです。
気温は40度を超えていても、彼らは驚くほど平然と作業を続けていた。その理由を聞いてみると、「私たちの故郷パキスタンでは、夏には50度を超える地域もある。だからこの暑さくらいなら大丈夫です」と笑顔で答えてくれました。
育った環境が、そのまま体力と暑さへの耐性につながっているのだと強く感じました。
佐藤真一 アイコン
なるほど。まさに「育ちのバックグラウンド」が彼らの強さを支えているんですね。
カタールやドバイの近代的な街並みを支えているのがパキスタン人労働者だと聞いたことがあります。
Skywork 加藤侑 アイコン
その通りです。中東の高層ビルや大規模インフラの建設現場では、パキスタン人が中心的な役割を担っています。彼らの勤勉さや根気強さは、現場でも高く評価されています。
そして「どうしてそんなに頑張れるのか」と尋ねると、多くの人が「家族のためです」と即座に答えるんです。仕送りを続ける強い責任感があるからこそ、困難な環境でも諦めずに働き抜けるんですね。

日本を選ぶ理由

佐藤真一 アイコン
しかし、中東の労働環境は厳しいと耳にします。実際のところはどうなんでしょう?
Skywork 加藤侑 アイコン
確かに大きな問題もあります。中には約束された賃金を受け取れなかったり、不当な扱いを受けたりするケースも少なくありません。
そうした経験を経た人たちは「安定した環境で、正当に評価されたい」という思いを強く持ち、日本での就労を希望するケースが非常に多いのです。
日本に来るパキスタン人材は、家族のために全力で働きたいという意志と、中東で培った経験と体力を兼ね備えている。その点で、これから大きな戦力になっていくと確信しています。

パシュトゥーンの掟と精神

佐藤真一 アイコン
パキスタンの中でも「パシュトゥーン」という言葉を耳にしますが、どういった特徴があるのでしょうか?
Skywork 加藤侑 アイコン
パシュトゥーンには「パシュトゥーンワリ」と呼ばれる独自の掟があります。そこには義理堅さ、忠誠心、そして客人を守りもてなす文化が深く根付いています。
一度ご縁があれば長く勤め、職場に誠実に尽くす姿勢は、まさに建設業界が求める資質そのものです。
さらに困難に立ち向かう勇気や独立心も強く、新しい環境に対して柔軟に適応できる。安全性や粘り強さが問われる建築現場において、これらの特性は非常に大きな強みとなります。
誠実さと責任感を備えたパキスタン人材、特にパシュトゥーンの精神を持つ人材は、長期的に安定して働ける外国人材を求める企業にとって、大変おすすめできる存在だと考えています。

日本語能力と職場での工夫

佐藤真一 アイコン
ここまで伺うと、体力や勤勉さは十分に理解できます。
ただ、日本で働くとなると「日本語の壁」が気になる経営者さんも多いと思います。実際のところ、言葉の面ではどうなんでしょう?
Skywork 加藤侑 アイコン
現時点での多くは日本語能力試験(JLPT)のN4レベルが目安です。日常会話や簡単な現場の指示には対応できますし、何より地頭が良いので吸収が早く、現場に入ってからの上達スピードがとても速い。
さらに、ある企業さんでは「スマートグラス」を支給して、現場の作業指示を翻訳表示させています。これにより言葉の壁を最小限にしつつ、本人たちは同時に日本語を学習できる。
つまり「言葉の問題」は時間と工夫で十分に解決可能であり、大きな障害にはならないと考えています。

費用面のポイント(透明性と定額制)

佐藤真一 アイコン
日本語の壁もクリアできて、しかも長く働いてくれる――パキスタン人材は非常に魅力的ですね。
となると、次に気になるのは受け入れ費用です。多くの経営者にとって「コストの見えにくさ」は大きな不安要素になります。
実際、受け入れ費用は名目が多く、見積の内訳が分かりにくいという声をよく聞きます。中には「JAC名目」や「申請サポート名目」で実態のない上乗せをする仲介があるという相談もあります。
費用の透明性について、御社の考えを教えてください。
Skywork 加藤侑 アイコン
私たちは根拠の明確な費用のみ計上し、不要な名目の上乗せは一切しません。さらに、ビザ申請費用など手続きに必要な費用は無料で対応します。運用サポートは固定の月額32,780円(定額)にまとめ、追加請求のない形でご提示しています。
残念ながら業界には、法的根拠のない名目で請求したり、採用企業が不慣れなことを逆手にとって高額な費用を吹っかけたりする質の悪い仲介業者も存在します。こうしたやり方は、企業の信頼を損なうだけでなく、働きに来る人材にとっても不利益でしかありません。私たちは徹底して透明性を重視し、業界の健全化を進めたいと考えています。

実際にご相談いただいたケースでは「ビザ申請に50万円が必要」と虚偽の説明をされ、契約直前で不審に思ってキャンセルした企業もありました。別の企業では「初期費用ゼロ」と宣伝しておきながら、後から「現地研修費用」や「書類作成手数料」の名目で数十万円を請求された例もあります。
こうした不透明な請求は本来あってはならないもので、業界全体の信用を落としかねません。私たちはその反対に、初めから費用構造を明示し、追加の発生は一切ないという方針で取り組んでいます。
佐藤真一 アイコン
固定の定額だと予算管理がしやすいですね。しかも手続き関連が無料なら、初期の費用設計も読みやすい。なお、スキームによっては本来JAC名目の費用が不要となるケースも多い一方で、そこを曖昧にして上乗せしてくる仲介には注意が必要だと感じます。
Skywork 加藤侑 アイコン
まず受け入れのスキームを確定し、費用は「法定・実務の必要性」「要否の条件」「内訳」を分けて提示する――これが透明性の要です。私たちはこの方針で、現場が採用と育成に集中できる環境を整えています。

そして大事なのは、単に「安く見える費用」ではなく、定着率を含めた費用対効果です。例えば、採用した人材が1年以内に辞めてしまえば、いくら初期費用が安くても結局は採用コストが膨らみます。
その点、パキスタン人材は、パシュトゥーンに代表される義理堅さ・忠誠心を持ち合わせています。離職率が低く、長期にわたり力を発揮してくれるため、結果的に採用コストを抑え、費用対効果を高めることにつながります。
Skyworkのモデルは「透明な費用」と「高い定着率」を両立させることで、企業にとって本当の意味でのコストパフォーマンスを実現しているのです。
佐藤真一 アイコン
なるほど。表面的な安さではなく「長期的に安心して働いてもらえるかどうか」が、最終的な費用対効果を左右するということですね。これは経営者にとって非常に重要な視点だと思います。
実際に御社での導入事例には、どのような成果があったのでしょうか?
Skywork 加藤侑 アイコン
たとえば大阪の建設会社A社では、従来は実習生を2年ごとに入れ替えていましたが、早期離職が相次ぎ、コストがかさむことが大きな悩みでした。
Skyworkを通じて受け入れたパキスタン人材は、家族への仕送りを目的に3年以上継続勤務し、現場監督からも「安全意識が高く、日本語も確実に上達している」と高い評価を得ています。
結果として採用コストが大幅に削減されただけでなく、現場の安定稼働につながり、経営者からも「初めて人材に安心して投資できた」との声をいただいています。

また製造業B社でも、同じ工場で複数年にわたり勤務することで品質管理の知識を蓄積し、外国人材ながらリーダー的な役割を担うまでに成長しました。こうした成功事例は、費用の透明性と高い定着率があってこそ生まれる成果だと確信しています。

地方創生と文化適応

佐藤真一 アイコン
なるほど、費用の透明性や定着率の高さが実績として裏付けられているわけですね。
では、もうひとつ気になるのが地方との相性です。建設業は地方の担い手不足が深刻ですが、パキスタン人材はそうした環境でうまく適応できるのでしょうか?
Skywork 加藤侑 アイコン
はい、むしろ地方との親和性は非常に高いと感じています。パキスタン人はコミュニティを大切にする文化を持っており、日本の地方社会にある「顔の見える関係」と自然に重なります。
実際に導入されたある地方建設会社では、地域の夏祭りに参加して太鼓を叩いたり、地元の子どもたちに母国の遊びを教えたりと、短期間で交流の輪が広がりました。
地域住民にとって「外国人労働者」ではなく「地域の仲間」として受け入れられるケースが多いのです。
佐藤真一 アイコン
地域の祭りや日常に溶け込んでいるんですね。地方にとっては人手不足の解消だけでなく、新しい文化交流という側面も大きな価値になりそうです。
Skywork 加藤侑 アイコン
その通りです。特にパシュトゥーンの人々は「客人を守り、もてなす」文化を大切にしますから、地域社会に入ってもすぐに信頼関係を築くことができます。
さらに、地方での暮らしに対しても柔軟で、むしろ都市部より落ち着いた環境を好む人も少なくありません。
彼らは孤立するのではなく地域に根を張りながら長期的に働く傾向があります。これは地方創生にとって大きなプラスになります。
佐藤真一 アイコン
なるほど。人材不足を補うだけでなく、地域コミュニティを豊かにする存在になり得るんですね。
Skyworkさんが進める「地方創生と人材活用」が具体的にどう展開しているのか、非常に興味深いです。
Skywork 加藤侑 アイコン
地方の建設業界は「人が足りないから雇う」だけではなく、地域と共生しながら新しい未来をつくるパートナーとしてパキスタン人材を迎え入れることができます。
私自身も地方を回っていて、地域の皆さんが「外国人が来てくれて祭りが盛り上がった」「子どもたちが異文化に触れて楽しそうだった」といった声をよく聞きます。
こうした積み重ねが、地方創生の現場で確かな手応えにつながっています。

エンディング・ノート

佐藤真一 アイコン
本日の対談をまとめると、パキスタン人材は体力と定着率が高く、費用面でも透明性が確保されていて、さらに地域社会との相性も抜群
Skyworkさんの定額制モデルによって、中小企業でも導入しやすい環境が整っている。まさにこれからの注目株ですね。
Skywork 加藤侑 アイコン
ありがとうございます。パキスタンはまだ「知る人ぞ知る」国ですが、必ず大きな波になります。
制度が成熟し競争が激しくなる前の今こそ、先手を打って取り組むべきだと私は考えています。
佐藤真一 アイコン
加藤さん率いるSkyworkなら、不透明な料金トラブルはなさそうですし、地域とも共生できる未来が描けそうです。今日の話で確信しました。
Skywork 加藤侑 アイコン
(笑)ありがとうございます。その期待に応えられるよう、これからも全力で取り組んでいきます。
佐藤真一 アイコン
本日は貴重なお話をありがとうございました。読者の皆さんにとっても非常に参考になったと思います。

ゲスト紹介

Skywork株式会社 創業者兼名誉顧問・加藤侑のアイコン

加藤 侑(かとう・ゆう)

Skywork株式会社 創業者兼名誉顧問/地方創生採用コンサルタント

地方建設業界の人手不足解消をテーマに、特定技能(建設)領域の採用設計・受け入れ運用を支援。現場目線の安全・教育・生活支援を一体で設計し、定着と生産性の両立を重視。近年はパキスタン人材の活躍と受け入れ体制づくりに注力し、現場連携の実務知見を蓄積している。

  • 特定技能(建設)
  • パキスタン人材
  • 定着設計
  • 安全・多言語運用
  • 地方創生採用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤 真一のアバター 佐藤 真一 国際人材コンサルタント/元・特定技能実習生受け入れ企業人事部長

外国人材採用・管理歴15年。ベトナム、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、ネパールをはじめとする5カ国以上からの人材受け入れを経験。
元・特定技能実習生受け入れ企業の人事部長として、現場視点の採用戦略や労務管理を実践。
法務省・入管庁の制度説明会登壇経験を活かし、特定技能制度や外国人労務管理、文化適応支援に精通したコンサルティングを行っています。

コメント

コメントする

目次